ものかきのおしごと(プログラム編)

【今夜Satin Dollに私の”文章”が出演します📕✒︎】

本日6/10(月)六本木Satin Dollにて開催される浅川太平さんのピアノソロライブJazz In Literature 3。

今回もプログラムを書かせていただきました。第3回目のテーマは「フランスの文学とジャズ」。文学の中に描かれているスタンダードを実際に奏でてみるという、ピアニスト浅川太平さんの意欲的な企画です。

サルトル、サガン、バタイユ、ヴィアン、カミュといった著名な文学者/思想家の作品に加えて、たぶんまだ殆どの方が耳にしたことのないような新進気鋭の作家の興味深い作品もバランスよく盛り込まれています。

私がやらせていただいたのは、それぞれの作品を解説し、要約し、実際にスタンダードが引用されている箇所を抜粋して掲載する、という作業です。

執筆にあたって特に意識していたのは、今回取り上げている文学作品を既にお読みになっている方はもちろん、そうでない方にも、当日ライブ会場でプログラムに目を通していただくだけで、だいたいの内容が把握していただけて、この試みを存分にお楽しみいただけるように、ということです。ですから、もしご興味をお持ちくださった方は、ぜひ気負いなくお立ち寄りください。

取り上げている文学作品は合計14冊、プログラムの全文字数を数えたら13,500字以上ありました。精魂込めて書いたプログラムですが、門外不出で、このライブにお出かけくださった方のお手元にのみ、届くことになります。浅川さんと立ち上げたユニット、The Lost Sweetsのライブにいちどでもお越しくださった方ならご存じのように、こちらのユニットのライブでも毎回プログラムをご用意しておりますが、今回は文字数だけで言えば軽くその10倍程の分量になっているのではないかと思います。

あらためていちどに大量のフランス文学作品に触れて思ったのは、どの作家も、この素晴らしきフランス文学の潮流の中から生まれてきたという事実からは、意識的であれ無意識的であれ、誰ひとりとして逃れることはできないのだということです。必ず過去の作品への言及やオマージュや暗喩がある。フランス文学者たちの教養には凄まじいものがあります。そのお互いへのリスペクトや思慕や嫉妬に、私はにんまりしてしまうのです。

それから、これも一様なので驚くべきことですが、どの作家も、究めて論理的整合性が高いということです。一見、ファンタジックでふんわりとした雰囲気の作品でさえ、論理的整合性がしっかりと構築されている。フランス語という言語のなせるわざなのかもしれません。言語学の世界では、言語自体の論理性を測定することがあるのですが、フランス語の論理性は世界一だったと記憶しています。

どの訳も素晴らしく、連綿と受け継がれてきた日本のフランス語翻訳界の知の力に敬服しております。

当初は私は都合でざんねんながらライブ本番には伺えないかと思っていたのですが、急遽予定が変わり、今夜Satin Dollに伺えることになりました。オーディエンスとしてJAZZと文学の幸福なマリアージュを体感したいと思います。

最後に、プログラムの一部をちら見せ、少しだけ引用させていただきます。

……………………………………………………

ギヨーム・ミュッソ著/吉田恒雄訳『パリのアパルトマン』集英社文庫P23よりBrad Mehldau

“Lament For Linus”

 音楽のことを言葉で語るのは難しい、言葉で語れることは最初から音楽を必要としないからだ。同じく、絵画のことを言葉で語るのは難しい、言葉で語れることは最初から絵画を必要としないからだ。でもこのフランスの国民的作家は、絵画のことを言葉で、とても美しくリアルに、いかにも興味をそそるやり方で描くことができる。

 巻貝一万個の液を集めてやっと1グラム製造可能なティリアン紫、マンゴーの葉しか食べさせない雌牛の尿から精製するインディアンイエロー、ミイラを粉砕して遺体の防腐処理に使った包帯状の布に含まれる樹脂から採ったマミーブラウン、天然顔料におけるひとつひとつの色が、どんな歴史や過程を経てここに存在しているのか、というくだりひとつとっても絶品。

 川出正樹による巻末の解説によると、この小説は「現代美術をめぐる美と愛と、創造と破壊の物語」。とっても素敵なことと、とっても残酷なことが同時に起こり、エスプリの効いたたくさんの文化的引用と、ワクワクするようなディテールと、深い人物造形に満ちた極上のミステリー。果たして芸術家はその周囲や自らを削るような形でしか創作に向かうことができないのか?そしてこれはかなり極端で変わった形での、現代版『クリスマス・キャロル』でもあるのだ。

 主人公のひとり、人気劇作家で人間嫌いのガスパールは、一年に一度あえて大の苦手なパリに滞在するという自虐的なやり方で集中して作品を執筆することにしている。特にクリスマス期のパリは最悪だ。

“到着ロビーは異常な混雑で、ガスパールは抱きあってキスをしている男女を押しのけ、床に寝転がっている人をまたいで先に進んだ。視界の中に突然 ”タクシー乗り場” と書かれた開店ドアが現れた。あとほんの数メートルで悪夢は終わってくれる。タクシーに乗ったらヘッドフォンをとり出し、そのままブラッド・メルドーのピアノとラリー・グレナディアのベースの調べに逃げこむつもりだ。”

……………………………………………………

フランソワーズ・サガン著/朝吹登水子訳『すばらしい雲』新潮文庫P80より

Jerome Kehn “Old Man River”

 くらくらするほど濃密で残酷な共依存関係の夫婦のやりとり。恋愛というのは逆説的に、おそろしく理性的な人間か、あるいは殆ど恋愛を必要としない者にしか上手くやりこなせないのではないかとさえ思えてくる。18歳のときに『悲しみよこんにちは』で鮮烈なデビューを果たし一躍フランス文学界の寵児となった恋愛小説の名手による第5作目の長編。風変わりな題はボードレールの詩「異邦人」からの引用である。

 美しいアメリカ人男性のアランと結婚したフランス人のジョゼ。アランからの執拗な嫉妬、言い争い、恋の行為。「《結局、君はこれが好きなんだろう?》とある日、特に長い喧嘩のあとでアランが言った。ジョゼは愕然としてアランをみつめた。たしかに彼女はこういうことが好きになってしまったのかもしれない。独立したひとりの人間としてでなく病的な恋愛の対象であるひとつの無力な物として扱われることが……。(中略)否、彼女は男の執念の対象とならずに、ひとりの男性と人生を分かちたかったのだ。(P41)」

 アランから逃げるようにひとりNYからフランスに帰国したジョゼ。しかし友人のベルナールに居場所を突き止められてしまい、パーティーへの誘いを受ける。渋々出かけていった先ではこれから黒人歌手が歌うところ。パリの中産階級達は黒人歌手なら良い歌が歌えるに違いないと思い込んでいるのだ。

“その時、人影がよろめいてジョゼの傍に座った。歌手は悲しげに「オールド・マンリヴァー」とアナウンスし、誰かが「ブラヴォ」と叫んだ。歌手は歌いはじめた。歌手は黒人なので人々はすぐに彼の才能を信じこみ、座はしんとした。(中略)《へたな歌だね》とアランの低い声が言い、ジョゼは彼の方にふりむいた。

 彼らの視線はかち合い、気まずく、取乱して相手をじっとみつめ合った。なつかしさをもって相手を認めると同時に相手を否定しながら……。そこには愛想の良さと、偽りの驚きと、恨みと恐怖とが混っていた。おのおの、相手の瞳のはっきりした輝き、あまりにもよく知りすぎているその顔立ち、唇の病的な沈黙のわななきしか見ていなかった。

「どこにいたんだ?ーどうして来たの?ーよくも僕を捨てられたね?ーこれ以上私に何を要求するのよ?」これらすべてがあらあらしく「オールド・マン・リヴァー」の歌詞にとって変った。”

……………………………………………………

少しだけというか、全体の1/7以下だけでこの文章量なのですが(笑)

ね、面白そうでしょう?

皆さまの今夜が素敵なものでありますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。