



Photos from the show at Shibuya HOME on Dec.18th 2021
Lilla Flicka Is Back! / Lilla Flickaの帰還
ありがとうございました
Thank you so much💖💚
Saki Kato Official Page
Photos from the show at Shibuya HOME on Dec.18th 2021
Lilla Flicka Is Back! / Lilla Flickaの帰還
ありがとうございました
Thank you so much💖💚
Lilla Flicka(リッラフリッカ)の新曲、
”I’m An Instrument”のMVフルヴァージョンが公開されました💜🎉✨
公開リンクはこちら↓
https://youtu.be/3hIh9VOFAew
同時に、各種音楽配信サイトでもリリースされました🦄✨Apple Music, Spotify, Amazon Music等でお聴きいただけます💖
こちらからどうぞ↓
https://owlpop.co/instrument
そして明日はライブなのですよ😳❣️
Lilla Flicka Is Back / Lilla Flicka の帰還💜✨
12/18(土)渋谷HOME 【配信あり】
https://www.toos.co.jp/home/
渋谷区渋谷1-10-7 グローリア宮益坂III B1F
Gloria Miyamasuzaka-III B1F, 1-10-7, Shibuya, Shibuya-ku
TEL : 03-5774-5822
17:00 Open/Start DJ Hizuru
18:00-19:30 Lilla Flicka with djapon feat. DTchainsaw
前売Adv 3000yen/ 当日Door 3500yen
菊地成孔さんの私塾、ペン大で出会った皆さんと一緒に作った新曲13曲を一気に披露✨
プロデュースはトオイダイスケさん🌻
詳細↓
http://www.sakikato.com/event/pop-live-show-lilla-flicka-is-back-at-home-in-shibuya/
配信はこちら↓
https://qumomee.toos.co.jp/products/1218-lilla-flicka-is-back
来てね、見てね💖
12/16発売の『週刊新潮12月23日号』「掲示板」というページ(P76)に私の文章と写真が掲載されています🙏✨
お読みいただけたら嬉しいです💖
加藤咲希名義のデビューアルバム ”Anything Blue”について書いています🌠
(枠が短いので最初は逆に何を書いてよいのかわからなくて、文章の内容はトオイプロデューサーに頗るお世話になりました!さすがP…ありがとうございます🥺✨)
宇宙の皆さんこんばんは🌟
いよいよ明日12/17(金)18:00にLilla Flicka(リッラフリッカ)の新曲、”I’m An Instrument”のMVフルヴァージョンが公開されます💜✨
公開リンクはこちら↓
https://youtu.be/3hIh9VOFAew
同時に、各種音楽配信サイトでリリースされます🦄✨Apple Music, Spotifyなどに登録している方は、ぜひプリセーブ(事前予約)していただけたら嬉しいです💖
予約はこちらから↓
https://owlpop.co/instrument
天才ビートメーカーの佐藤ちゃんと、djaponさんと共作しました❣️
皆さんに届きますように😌🍀
ライブもあるよ💕
Lilla Flicka復活ライブ💜✨
12/18(土)渋谷HOME 【配信あり】
17:00 Open/Start DJ Hizuru
18:00-19:30 Lilla Flicka with djapon feat. DTchainsaw
Adv 3000yen/ Door 3500yen
菊地成孔さんの私塾、ペン大で出会った皆さんと一緒に作った新曲13曲を一気に披露✨
プロデュースはトオイダイスケさん🌻
詳細↓
http://www.sakikato.com/event/pop-live-show-lilla-flicka-is-back-at-home-in-shibuya/
配信はこちら↓
https://qumomee.toos.co.jp/products/1218-lilla-flicka-is-back
来てね、見てね💖
アルバム”Anything Blue”ツアー最終日、
12/3(金)は名古屋キャバレロクラブ出演でした、ありがとうございました💙✨
名古屋のどこまでも温かなお客さまたちに囲まれて、しあわせなライブとなりました。会いたかった皆さん全員にお会いできて、ほんとうに嬉しかったです!
配信で熱い応援をしてくださった方々にも大感謝です!!!ありがとうございました❤️
あらためて名古屋が大好きなった件は、動画にもしました😊2本ある(笑)というか名古屋ショックでVlog再開しました(笑)
徳島も名古屋も急遽決まったライブでしたが、奇跡的に浅川太平さんという素晴らしいピアニストさんと共演する機会に恵まれました。今考えても、この状況下で、太平さん以外に、Anything Blueを弾いてもらうことはできなかったです。そしてフルートのERiSAちゃんがいてくれなかったら、私はツアーにも行けなかったと思う。ERiSAちゃんの存在そのものが、アルバムの中の、未来への祈りを体現してくれています。
私の今年のジャズライブはこれで終わりで、明日からは!シンガーソングライター名義のLilla Flickaに集中します。さっそく明日、、、もう今日ですが、12/7(火)18:00に、新しい曲のミュージックヴィデオのショートヴァージョンが公開されます。
公開はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=B-rDhp9GQmM
またMV?と思われるかもしれませんが、なぜだかミュージックヴィデオのカミサマのご加護を受けていて(笑)機会に恵まれるのです。
I’m An Instrumentという曲です。
初めてラップもしてみました🦄✨
皆みてね💖
明日はいよいよ徳島SWING初出演💙
その前に本日11/24(水)18:00に、新しいミュージックヴィデオが公開になります✨
アルバムAnything Blueより、
オリジナル曲 ”Blue Lotus”
作曲はプロデューサーのトオイダイスケさん、歌詞は私が書かせていただきました。歌詞の内容も知ってもらえたらと思って、日本語訳の字幕付きです。
18:00になったら、こちらのアドレスから公開になります✨
https://www.youtube.com/watch?v=JFZIJziZo5Q
ジャズスタンダードではないけれど、私たちなりの、2020年代の、ジャズの曲を…書けたかどうかはわかりませんが、少なくとも、ジャズへのリスペクトと愛を込めて書きました。
ジャズリスナーの方には、どう聴こえるんだろう。ジャズリスナーでない方には、どう聴こえるんだろう。どきどきしますが、ぜひご覧いただけたら嬉しいです😌💕
Vocals – 加藤咲希/Saki Kato
Piano – トオイダイスケ/Daisuke Toi
Bass – 千葉広樹/Hiroki Chiba
Drums – 則武諒/Ryo Noritake
Recording & mixing engineer – 向啓介/Keisuke Mukai
出演:スガヌマショウコ
撮影・編集:影丘道 (WEB SITE : https://t-kageoka.com)
Cast : Suganuma Shoko
Directed by Toru Kageoka (WEB SITE:https://t-kageoka.com)
【✨緊急告知✨】
ご縁あって、デビューアルバム”Anything Blue”のツアーが決定しました🦋💜
11/25(木)徳島Swing
12/3(金)名古屋Caballero Club
【出演】
加藤咲希(Vo.)
小川恵理紗(Fl. & Beatbox)
浅川太平(Pf.)
徳島と名古屋で、皆さまにお目にかかれますことを、とっても、とっても、とっても✨楽しみにしております💕
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ジャズシンガー加藤咲希のデビューアルバム『Anything Blue』発売記念ライブ!
Lilla Flicka名義でシンガーソングライターとしても活動している加藤咲希が、ジャズシンガーとしては初のアルバムをリリース。
アルバムのプロデューサーのトオイダイスケからの信頼も厚く、確固たる個性と美意識を奏でるピアニスト、浅川太平と、彼女の盟友であり、アルバムにも参加の、日本で唯一のビートボキシングフルーティスト、小川恵理紗と共にステージに立つ。
ジャズアルバムでありながら、”ブルー”をひとつの結節点とした、加藤、トオイ、そして彼女の師である菊地成孔のオリジナル曲も含んだ、室内楽のように静謐でパーソナルなこのアルバムの本質が、また別の形で立ち上がることになるだろう。
主催:コグマサウンド
⽂化庁「ARTS for the future!」補助対象事業
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11/25(木)徳島Swingの詳細はこちらになります♪
12/3(金)名古屋Caballero Clubの詳細はこちらになります♪
☆メンバー紹介☆
【ERiSA|小川恵理紗】
ジャズ・ボイパフルーティスト / 作曲家。
3歳からピアノ、10歳からフルート、19歳からサックスを始める。力強い多彩な音色とシャープなフレーズに定評があり、ジャズ評論の重鎮、瀬川昌久氏には
「繊細な美しさとジャズ的にホットに盛り上げる太い音色のパッショネイトな表現とを両立できている」
と評される。日本人初のボイパフルート奏者であり、フルートの演奏とボイスパーカッションを同時に演奏するボイパフルート(正式名称: Beat Boxing Flute奏法)を日本のフルート奏者としては唯一マスターし、数々のメディアに取り上げられている。
【浅川太平】
1977年札幌出身。父が札幌のライブハウス「銀巴里」(~2012)を経営し、母が歌手であったため、幼いころはシャンソンをよく聴く。3才よりクラシックピアノを始める。 1996年、洗足学園短期大学でジャズを専攻し、卒業後バークリー音楽大学より奨学金つきの編入資格を得るも独学の道を選ぶ。 2004年、横浜JAZZ PROMENADE ジャズ・コンペティション、ベストプレイヤー賞受賞。
2007年に1stアルバム『Taihei Asakawa』(Roving Spirits)、2011年に2ndアルバム『Catastrophe in Jazz』(Roving Spirits)、2013年に3rdアルバム『Touch of Winter』(D-musica)、2018年に初のスタンダードでのライブ録音となる4thアルバム『Waltz for Debby』(Cortez Sound)、2020年、日本とヨーロッパを中心に国際的な活動を続けているドラマー池長一美とデュオユニットNordNoteでデュオアルバム『NordNote』(Time Machine Records TMCD-1020)をそれぞれリリース。
クラシックピアノて培った音色と、左手のアプローチを極限まで追求したそのサウンドはオリジナル曲の美しさと相まって、確固たる個性と美意識を形成し、各方面から高い評価を得ている。
10/5(火)は久しぶりに六本木クラブTに出演します✨
Pisces Sisters Club-t Debut Live Show🐠💕
パイシスシスターズ
Claire Natirbov Vo
加藤咲希 Vo
小川恵理紗 Fl
松原慶史 Gt
OPEN 17:30・CLOSE 21:00
STAGE 18:30 より 2 セット
<入替えなし20:40 終了予定>
1st Set 18:30~19:20
2nd Set 19:50~20:40
※20時まではお酒の提供も可能になりました🍷✨
CHARGE
MC 4,950円
TSC 1,650円<おつまみ付き>
アメリカ出身のシンガー兼モデルのクレアと結成した魚座のボーカルデュオ、パイシスシスターズのクラブTデビューライブです。
共演は、アメリカ生活が長かったこのお二人、今をときめくビートボキシングフルーティストの小川恵理紗ちゃん🦄💜と、スーパーギタリストの松原慶史さん❣️✨
ライブ準備に関するやりとりが英語一言語でできるので非常に助かってます🙏
もちろんプレイがインターナショナルクオリティなのは言わずもがな❣️❣️❣️
ぜひお聴きいただけたら嬉しいです💖
まだクレアの歌声聴いたことないよ〜という方もぜひ。Tenderly、In A Sentimental Mood等、絶品です。誰もあんな風には歌えない。
一緒にバンドをやってくれているので、気がつかなかったけど、何気に、普通のスタンダードをよっしーと奏でる試みは初めてでした😳(バンドではいつもアレンジ譜)
楽しみだなあ。
もちろん、クレアとのデュオ曲も多数ご用意しております❣️
お越しをお待ちしております🐠✨
最初に、私には、政治のことはよくわからないです(勉強不足でごめんなさい)。でも今回の、自民党総裁が岸田さんになってゆく流れをマドモアゼル愛先生のYouTubeで毎日追っていて、1ヶ月前から愛先生が言い続けていたことが、ばんばん的中していく中で、今日に至って、先生の才気に、あらためて鳥肌が立ちました。
「私は、本当にそうなのかな、大丈夫なのかな、とは思うのだけれど、星の上でそうなのでね。そして、いつも私より星の方が正しいので」
占星術家というのは、なんて、なんて、尊いご職業なのでしょうか。時代や国が違ったら、国家君主や王族に仕えるようなお立場であったことでしょう。ご本人はそれを望まないかもしれませんが。今でもそういった依頼はあえて断って、あくまでも市井の人々の為に、星を読んでいらっしゃるのかもしれません。
国家や大企業が大きな決定をする際や催事の日程を決める際には、占星術師が一定の役割を担っていることは知られた話です。インドでは占星術は国家機関で研究されています。医療占星術という分野もあります。明治時代の話でしたでしょうか、イギリスの王族の方が、日本の天皇陛下のお付きの占星術師はどちらの方ですか?と尋ねられて、誰も何も答えられなかったというエピソードを耳にしたことがあります。占星術は、統計学の要素を多く含んでいます。こういう星の配置になったら、こういうことが起こる、ということを読んでいきます。こういう星の配置の時期に生まれた人には、こういう星の配置の時分に、こういったことが起こる傾向がある、といった具合に。
人は、星どころか、地球という一惑星の、自分が居住する一部の地域が曇天になっただけで、頭が痛くなったり、眩暈がしたりします。女性の生理周期は月の満ち欠けと連動していたりします。満月の日の事故率は高いそうです。そんな私たちが、さらに何百倍、いえ、何千倍、何万倍も大きな天体の動きに、影響を受けない、と思うことのほうが、傲慢で、私にはとても信じられない。そして、傲慢な方々は一様にして、幸せそうには見えません。ということは、私が幸せを感じられなくなっているときは、きっと、傲慢になっているのですね。失礼、話が逸れました。
私は、科学も占星術も、人間の知的営みの産物として、どちらの恩恵も受けていますし、どちらも素晴らしいと思っています。両方とも非常に論理的な作業で、かつ、緻密に積み上げられた論理的作業ののち、本当の最後の最後の最後には直感がものを言う行為であると考えます。違いは、科学には因果関係の証明が必要だけれど、占星術に因果関係はあっても証明をする必要はない、ということでしょうか。占星術で、なぜそうなるか、ということは扱わない。ただ、こういう星の配置のときに、こういうことが起こる、という事象のみを扱います。(もし違いましたら詳しい方ご指摘いただけましたら嬉しいです)
とても残念なことに、現代の日本では、そして近代文明においては、占星術は、下手したら、インチキのような、扱いを受けることもあるようです。インドには国立の研究機関があると前述しましたが、日本にお生まれの占星術家は、民間人としてのあり方の中で、自身の直感のみによって占星術を選び取り、先人から学び、天才から天才への引き継ぎが行われる中で、茨の道を歩まれてきたのでは、と勝手に想像してしまいます。ジャズを含めたポップミュージックが辿ってきた道も似ているかもしれません。(今ではジャズは大学でお勉強する学問にもなりましたが)
星を読む、というのは究めて知的な作業です。大学受験どころではない、信じられないような膨大な量の知識を暗記し、計算し、解釈する。政治、経済、歴史、時事問題にも明るくないといけないでしょう。暗記力、計算力、洞察力、解釈力、そして私利私欲に惑わされないこと。そうでないと、読みがずれてしまうからです。頭は冷静に、心を持って読むこと。なんて尊い職業なのでしょうか。
マドモアゼル愛先生という、太陽が水瓶座にあり、天賦のひらめきを持って生まれた西洋占星術家の、自民党総裁選の行末を鮮やかに言い当てなすった手腕にただただ感激して(素晴らしい映画を一本見終えたような、とても爽快な気分です)思わず書きなぐってしまいました。
以上、太陽が魚座、月が山羊座の(われながらまさに、な文章と人生)一介のファンより、ラヴレターでした。
愛先生、お見事!
(ちなみに、愛先生は、お名前は可愛らしいですけれど、71歳の男性で、日本占星術界の大家であられます)
〈プロローグ〉
今夜も桜田(妹の方)だ。私には、愛の生活の呪いがかかっている。金井美恵子でなくて、岡崎京子の方。金井美恵子の愛の生活も彼女の初期の傑作のひとつで大好きだけれど。もちろん呪いとは同時に祝福のことである。
半年ぶり、いや、嘘だ、記憶にない、一年以上かもしれない、に休みができたので(今日やっておかないと後ほど不具合が生じるという類いの用事がなく、人とのアポイントメントもないという意味で。金銭の授受がなくてもコミットメントがあるなら友人と出かける等のプライベートのアポイントメントでも厳密には休みではないように感じる)、今後の展開の為にもいざタブラ・ラサ。こんなのどれくらいぶりだろう!今日は生業については一切考えずに一日を過ごすことにした。音楽と文字だけで綴られたものは生業に近すぎるので100パーセント娯楽という感覚にはならない。私の娯楽は映画と漫画にある。私の視覚は聴覚と言語感覚よりも乏しいので丁度よいのである。
二日前から(つまりAnything Blue横浜公演の前日)どうしても観たいという大きな衝動に駆られていた映画は3本あった。それぞれが、ギリシャ、モロッコ、チベットで撮られた映画だった。二日後には必ず観に行けるのだから!と、意気揚々、ひとつの儀式を終えた状態を想像し、ライブ準備もはかどったものである。ライブの様子は前述したとおりだ。ものすごかった。
ところがどういうことだろう、たった二日後に、これら全ての映画がもう上映されていないパラレルワールドに飛んできてしまうなんて。私は途方に暮れた。シャワーを浴びながら、大澤誉志幸の曲を口ずさんでみたりした。
しかしこんなに長い間映画館に行っていないと干からびてしまう(映画か映画的なものは睡眠導入剤として毎日観ているのだけれど映画館には行けていない)。水を飲みに行かなければ。検索をかけたところ、急げばまだ今日中にそれなりに興味深い2本が観られることが判明した。いちおう軽くネット上のレヴューもチェックする。Rotten Tomatoesで98%!?何かのバグではないかと思ったけれど確かめる為にもひとつはこれに決まり。ブルグ13のIMAX上映に間に合う。2本目はたいして選択肢がない。ベイバイクで移動して次はジャック&ベティだ。
結局比較的馴染み深い文化を持つアメリカと日本の映画を観ることになった。コレットマーレのPAULで朝食のアヴォカドのサンドイッチと、ビオセボンでスナック用のブール・ド・ルージュとルイボスティーも買う。これで準備はOK、6時間はそれほど長くない。
デスティン・ダニエル・クレットン監督『シャン・チー/テン・リングスの伝説』
爽快!ウェルメイド!くうううううーマーヴェルはオーディエンスが次に望むものをわかってる!痒いところには手が届きかつまさに予想の斜め上をいく作りとはこのことか。アンダーソン・パークのクール過ぎるエンディング曲も含め完璧か…。Rotten Tomatoesに狂いなし。
トニー・レオンとファラ・チャン、そしてミシェル・ヨーの艶やかさ。舞踏のように流れる戦闘シーン。男女の関係はもちろん恋愛だけではない。ヒロインが同時に道化役でしかもちゃんと魅了的。遂にステレオタイプから抜け出したヒロインが現れた。遅いよ世界!でもやってくれてありがとう。サントラにはZion.T、88rising、Jhene Aiko、星野源!まで参加。やはり完璧か….。上映後の高校生たちの反応も可愛かった。ん?でもサントラにヒロイン役のAwkwafinaが参加してないのはなぜ?
ウエダアツシ監督『うみべの女の子』
ポルノよりもポルノ的なもの。90年代後半の片田舎の中高生ってこんな感じ(私は横浜の片田舎出身、横浜は広い)。全ての集約点の9月15日ってAnything Blue横浜公演と同じ日だなあ。はっぴいえんど「風をあつめて」ってFly Me To The Moonのヴァースの和訳と一緒じゃないの。これぐらいのシンクロニシティーは日常の我が摩訶不思議人生。というか、これぐらいのセレンディピティは誰の人生にも必ず起きている。唯一の違いは、気づくか気づかないか。
台風が全てを浮き立たせ、そして洗い流す。結局のところ、世界を揺るがすのはボーイミーツガール。ほんとうのことを言うときは船もカメラもグラグラ揺れて、心臓が飛び出そう。吐きそう。胸が痛い。死ぬか生きるかの通過儀礼はこの社会の14歳にも引き続き存在していると思う。毎日ちゃんと死んでますか?それは毎日生まれ変わるということなので。
〈エピローグ〉
悩める桜田(妹の方)は前日にタロットリーディングをしていたのだ。結果は、そのまま事実の反映である。この問題に関しては、ひとり静かに闘う。猛獣を飼いならす。四面楚歌。果たしていちばん重要な最終的なアドヴァイスとは、「風が吹くのを待て」。もうすぐに、人智の及ばない何らかの力が働いて形勢が逆転する。乾季が雨季に変わる、それは生命の約束、三月の雨。私はただ待つことにした。風マチ。台風がやってくる。