コンテンツへスキップ

加藤咲希 / Lilla Flicka

Saki Kato Official Page

  • Live Schedule
  • Profile
  • Lilla Flicka
  • Crowdfunding
  • Blog
  • 旧ブログアーカイブ
  • Sns iconsSNS Links
    • Facebook
    • YouTube
    • Instagram
    • Twitter

月: 2017年10月

投稿日: 10月 2, 2017

Hello world!

Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

saki_kato_sings

Jazz Singer加藤咲希 aka Lilla Flicka, Singer-songwriter, translator, English & Japanese teacher
Member of @the_lost_sweets & 新音楽制作工房 SHIN-ON-GAK

今日も今日とて朝散歩してきました🚶‍♀️だんだん晴れて湿気と暑さがすごい☀️もう夏のようですね🏝️

ということで今日13時からのオンラインサロン生配信では、急遽Lilla Flickaの夏の曲を歌おうかと思ってます🎵急いで仕込み中〜

先週木曜日に更新したスタンダード”After You’ve Gone”対訳の詳細解説もします📕

あとは超絶のんびりゆるゆるトーク🐻

オンラインサロンのメンバー登録はプロフィール欄のストーリーズから💠
梅雨空の中、海風に吹かれて髪がもわも〜わ!髪を伸ばすときには必ず縮毛矯正をかけないと爆発してしまいどうにも成り立たない髪質でしたが、現在ライブ活動をお休み中なのをよいことにナチュラルな髪だとどうなるんだろうと思って加工せずに人体実験中😆

昨日はオンラインサロンで木曜日定例の
【ジャズ歌詞&解説】を更新。今回のテーマは
“After You’ve Gone”です🎵

歌を聞いただけで、対訳を見ないでも、なんとなく意味が入ってくる、皆さまにそうなっていただくことをひとつの目標としています。皆さまのジャズ鑑賞がさらに楽しくなりますように、との願いを込めて💫

どういう風に解説しているかというと、私の場合は、スラングを含む単語の使い方や文法にも言及しつつ、英詞の把握と解釈にフォーカスしています。歌詞を味わいながら、英語の勉強にもなる、というコンテンツ。

語学は反復が力になります。お読みいただくだけで毎週皆さまの英語力が少しずつアップ⤴️

訳す為にあらためていろいろな歌唱を聞いてみましたが、トニー・ベネットやビング・クロスビーのアプローチを素敵だと感じました。ダイナ・ワシントンに至ってはフェイクが凄すぎてもう自分で別の曲を書いてる領域…!ダイナ様✨

歌詞に関しては、時を表わす副詞”After”が題にも入っているせいか、”when”、”sometimes”、”some day”など、時間を表す言葉を駆使して、君は過去にこうしたけれど、近い将来こうなるよ、と何度も伝えているのが特徴的。”after”は「〜後」という意味だけど、日本語とは語順が逆なので、直訳すると和訳が上手くいかないのも面白いところ。だからこそ訳さないでも英語を英語のまま脳が認識できるようになるまで、ぜひぜひ英語に触れ続けていただきたいのです〜🙏

トピック変わりまして、オンラインサロンここ数日のラジオ配信のテーマは、

📻6/10 
【未だ語られざるビリー・ホリデイの歌分析編】
📻6/11 
【未だ語られざるアニタ・オデイの歌分析編】
📻6/12
【スライ&ブライアン・ウィルソン追悼編】

でした!

オンラインサロン開設以来、持ちうる能力を総動員して(体には気をつけつつ)、魂込めて、日々コンテンツを作り続けています❤️‍🔥私これがやりたかったんだって、おかげさまで充実しています。

皆さまの応援&ご入会をお待ちしております😌☘️🫶

登録は、プロフィール欄ストーリーズのリンクから🖖
宇宙の皆さんこんばんは🖖横浜も梅雨入りしたみたい☔️何しても湿気でくせ毛がうねる〜😆

今夜は20時からはオンラインサロンでLOUNGEプラン向けの生配信、先週アップロードしたばかりのジャズ歌詞 "I Wanna Be Loved By You" の対訳&解説と、フリートーク、歌もちょっぴり歌います🎵 皆さんとの交流を楽しみにしてます💖✨

ライブ配信機能のおかげで、またちょっとずつ歌い出しています🎙️体調を鑑みながら自分のペースでゆっくりと、新曲を覚えたりするのは心の喜びです☘️

毎晩のラジオ配信も本当に楽しくて✨
私を憧れのラジオパーソナリティもどきにして下さったメンバーの皆さんに感謝🫶
先週のトピックはこんな感じ。

6/3 【生成AIと人間編】
6/4 【OnLIVE初配信とAmazing Grace編】
6/5 【KOGUMA CLUB名前の由来編】
6/6【映画ニューシネマパラダイス編】
6/7 【本当にやばいトム・クルーズ編】
6/8 【植物のフィトンチッドとアーシング編】
6/9 【ビヴァリー・ケニーと不思議な一致編】

今夜のラジオ配信のトピックは、
【未だ語られざるビリー・ホリデイの歌分析編】の予定です。これから録るよ🎤

ラジオ配信は1ヶ月くらいアーカイブも残ってます📻

今の私にとって表現の場はこれだけだから、宝物のように、音も言葉もとても大切に紡いでいます😌💎✨

メンバーでないと見られない聞けないコンテンツばかりのクローズドコミュニティの発足にはほんの一瞬だけ逡巡することもありましたが、今は私にとってはこのやり方がベストだと感じています🐠またいつか、オープンに戻る日もあるのかもしれないけれど、少なくともライブ休業期間中はずっとクローズドでいると思います。

引き続きメンバー募集中です🐻
応援何卒よろしくお願いいたします🫶

メンバー登録はプロフィール欄ストーリーズ「サロン入会」リンクかQRコードから
AIマーメイド、英語講師ヴァージョン AIマーメイド、英語講師ヴァージョンもやってみました❤️

オンラインサロンを始めてから約1週間、ちょっとずつメンバーが増えてきてくれて嬉しいです✨

メンバーの皆さまのおかげで、今までは公の場であるSNSでは書きづらかったこと、言いづらかったことも、独自の空間で自由に表現させていただいております🫶

SNSで見せている私は私の成分の10%くらいしか出していなくて、オンラインサロンでの私は100%の私。

音楽、映画、本、恋愛、思想、宗教、宇宙、性、生、死について。

SNSはパブリックな場だから、誰かを不快にしたり、傷つけたりしないように、言葉遣いもトピックも、これでも私なりにかなりのフィルターをかけています。普段は避けているトピックがいきなり目に入ることによって傷つく人もいるわけですから。例えば性や宗教に関する言及、それが世界の真実の一側面だとしても。

オンラインサロンでは、基本的には自分の発する内容に規制はかけていません。河原乞食として、皆さまに楽しんでいただけるように、私がライブ現場でできること以外の全てを、オンラインサロンのコンテンツに詰め込みました。魂を込めて、全身全霊で取り組んでいます。

読み物好きの方、ジャズ歌詞の英語がわかるようになりたい方、サブカル系のラジオ番組がお好きな方、私の動向を気にして下さったり、私のファンでいて下さる方…プランによって、いろいろな楽しみ方をしていただけると思います。

引き続きメンバー募集中です!
どうぞよろしくお願いいたします。

登録はプロフィール欄、ストーリーズの「サロン」リンクから✨

⏰今後の生配信予定は⏰
6/10(火)20:00〜
6/15(日)13:00〜
6/17(火)20:00〜
6/25(水)20:00〜
6/28(土)14:00〜

#almermaid #aiマーメイド #jazzsinger #ジャズボーカル #ジャズ歌詞 #歌詞対訳 #オンラインサロン #オンラインサロンはじめました
話題のAIマーメイドやってみました🩵楽しい〜🐠

毎週木曜日更新のオンラインサロンのコンテンツをご紹介させてください✨

【ジャズ歌詞対訳&解説】

歌を聞いただけで、対訳を見ないでも、なんとなく意味が入ってくる、皆さまにそうなっていただくことをひとつの目標としています。皆さまのジャズ鑑賞がさらに楽しくなりますように、との願いを込めて🫶🏻

どういう風に解説しているかというと、私の場合は、スラングを含む単語の使い方や文法にも言及しつつ、英詞の把握と解釈にフォーカスしています。歌詞を味わいながら、英語の勉強にもなる、というコンテンツ。

語学は反復が力になります。お読みいただくだけで毎週皆さまの英語力が少しずつアップ⤴️

昨日は皆さまお馴染み、マリリン・モンローが歌って有名になったあの曲、”I Wanna Be Loved By You” を解説。

歌詞はシンプルなようで実は英語講師的には聴きどころ、言及しどころ満載です。真ん中の部分が長くて、結構構文を把握するのが難しい。韻を踏む為にわざとわかりにくくて、かつ洒脱な構造になっています。

英語ができる方にも、そういう構造なんだ〜とあらためて解釈していただけたら。

おすすめ音源へのリンクも記載しているので、音とともにお楽しみいただけます🎵

毎週更新、全プランメンバー向けのコンテンツです。

ご入会はQRコードから🧜‍♀️

https://www.fan.salon/sakikato/
OnLIVEを使っての初配信終わり〜🔰

着替えて髪も綺麗にして臨みました🙏

誰も見てないと思って油断してたら実際は見てくれてて、練習したり、ひとりごと言ったりしてる素の自分がばれた🤣

ありがとうございました💖
久しぶりに歌った😭✨

少しずつ、一歩ずつです🐌

オンラインサロンの入会はQRコードからよろしくお願いします🫶🏻
オンラインサロン「KOGUMA CLUB」🐻
今夜6/4(水)20時LOUNGEプラン向け生配信💠

はじめてオンラインサロン独自のシステムOnLIVEを使って生配信してみます✨ポコチャやYoutubeライブのように皆さんにはコメントで参加していただく形式になります!

歌もちょっぴり歌います🎵

ぜひお気軽に数分でも覗いていってくださいね🩷

今後の配信時間はメンバーさん達と擦り合わせていきたいと思います。今は何曜日の何時が皆さんの都合が良いのかわからないのでランダムに配信してますが、LOUNGEプランメンバーの皆さんに満遍なく見ていただけるように、時間は合わせていきます〜⏰

メンバー登録はQRコードから🐻
宇宙の皆さん、こんにちは🪐✨

オンラインサロン開設から4日目🎉

今日はコンテンツのひとつ「おやすみボイスメッセージ」の内容をご紹介したいと思います☘️

コロナ期に毎日YouTubeに上げていたVlogの音声ヴァージョンです🎵現在YouTubeにあったVlogは全て削除してしまったので見ることができませんが、オンラインサロンでラジオ番組のような感じになって復活しています❤️‍🔥オンラインサロンの密かな目玉企画です🌈🦄

今までにアップしたトピックは…

・5/31【サロン開設日へろへろ編】
・6/1【うろ覚え人間フラクタル理論編】
・6/2【にっかつロマンポルノと美保純編】

です✨

WHISPER、LAUNGEプランの方にお聴きいただけるものとなっております🙏

今のところボイスメッセージは全てアーカイブを残してますので、既に配信済みのものもご入会いただいた時点でお聴きいただくことが可能ですが、システム上アップロード可能な容量制限があるので、しばらくしたら古いものから消していかないといけなくなるみたいです〜。ご登録はぜひお早めに🐌

メンバー登録はLINEのQRコードから🐻

ご入会お待ちしてます🫶🏻

写真は4年前の宇宙時代🪐
髪長っ、ふっくら!

⏰次のLAUNGEプランメンバーに向けた生配信は6/4(水)20時開始予定⏰
💠大切なお知らせ💠
本日5/31遂に✨オンラインサロン「加藤咲希のKOGUMA CLUB」が完成しました🐻🎉💕

メンバー登録は画面中央下QRコードか、こちらのリンクからお願いします☘️
↓
https://www.fan.salon/sakikato/

(iPhoneだとQRコードのスクショを撮って、あらためて写真アプリで開いてQRコードを長押しすると、そのままQRコードのリンクに飛べるのだけど、アンドロイドだとどうかな?)

ライブ活動を休止してからちょうど2ヶ月。皆さまと再び交流できるこの日を心待ちにしておりました🫶🏻

開設を記念して、今夜20:00から【全プランメンバー参加可能な生配信】をさせていただきますので、ぜひご参加いただけたら嬉しいです✨

オンラインサロンのコンテンツをざっとご紹介いたします🌈シンガー仲間のM子ちゃんにアドバイスをもらって、ジャズ歌詞解説も加わりました✨M子ちゃん、ありがとう🙏🧡

◇チャットルームでのコミュニケーション

◇ロングエッセイ/ブログと写真(毎週更新)

◇ジャズ歌詞対訳(毎週更新)

◇毎晩のおやすみボイスメッセージ
(コロナ期に毎晩YouTubeに上げていた「宇宙の皆さんこんばんは〜」から始まるVlogの音声ヴァージョンです🪐)

◇月4回以上の生配信(平日の夜と休日の午後を予定)

◇不定期で収録動画もアップ

LINEの中で全て完結する仕様になっています。今までの公式LINEが使えなくなるわけではなくて、オンラインサロン用の公式LINEアカウントと、オンラインサロンとは関係ない普通の加藤咲希公式LINEアカウント、二つが並行して存在することになりますので、お間違えなきようお願いします🙏

完成に合わせて、今までFacebook、Instagram、公式サイト、その他note等にランダムに上げていたブログやエッセイは、今後は全てオンラインサロンの中に集約させることにします。

そうだ、今日は5/31ですが、ひと月の中のどの時期にご入会下さっても、その日から1ヶ月間が月会費の有効期間になるそうです。何が言いたいのかというと、今日は5/31ですが、本日入会していただく場合も、6/1以降に入会していただく場合でも、入会タイミングと会費の有効期間は関連していないので、安心してお好きなタイミングでご入会いただけたらと思います😌

それではオンラインサロン「ジャズシンガー加藤咲希のKOGUMA CLUB」でお目にかかれますように。
🩷🐻🩵
🐠5/18(日)近況報告🐠

もう少しでオンラインサロンが完成します!

名付けて

「ジャズシンガー加藤咲希のKOGUMA CLUB」

です🐻✨

LINEで全て完結する仕様にしたので、サロンメンバーになることをご検討くださっている方でLINEアプリ未登録の方は、ぜひLINEアプリを入れてお待ちくださいね❤︎ 完成したら、オンラインサロン用の新たな公式LINEアカウントのアドレスをお知らせするので、そこから登録していただく形になります。

今までの公式LINEが使えなくなるわけではなくて、オンラインサロン用の公式LINEアカウントと、オンラインサロンとは関係ない普通の加藤咲希公式LINEアカウント、二つが並行して存在することになりますので、お間違えなきようお願いします🙏

完成に合わせて、今までFacebook、Instagram、公式サイト、その他note等にランダムに上げていたブログやエッセイは、今後は全てオンラインサロンの中に集約させることにします。

オンラインサロン限定のコンテンツはこんな感じ。

◇スレッドでのコミュニケーション

◇週1回のロングエッセイ兼ブログ(5000字以上)と写真

◇毎晩のおやすみボイスメッセージ(3-5分くらい)22時にアップ予定

◇月4回以上の生配信
時間帯や曜日はフレキシブル

◇不定期で収録動画もアップ

早く完成しないかな〜と、業者さんとやりとりしながらワクワク、私自身とても楽しみにしています。

…………………………………………………………

4月後半〜5月前半は、オンラインサロンの構築、楽曲『Overflow』のMV制作に関するやりとり(今回もヤシマロパさん作の名作です!泣いちゃう!)、友人が英語で書いた映画の脚本の編集のお手伝い、英語レッスンと、毎日何かしらの作業をしていました。今まではあまり時間がなくてできなかった大好きな読書や映画鑑賞も自分に許しています。

でも何せ今は「がんばらない」を目標としていて、また散歩や自炊、早寝早起きも日課としているので、1日にできることが極端に少なく、丁寧に生きると、やるべきこと以外をする時間は全くないのだなあと実感しています。そして今はそれでよいのだと確信してもいます。なので、殆ど全てのお誘いをお断りして、狭い世界の中で生きているわけですが、また外の世界に出て大丈夫と私自身が思えるようになるまで、今はまさに充電期間なので、いつかまたステージで歌える日まで、私のことを忘れずにいてもらえたら嬉しいです。

オンラインサロンでの週1ロングエッセイ兼ブログはどういう内容になるのか、という一例を以下に書いてみました。そしてこういうのは出オチ?というのでしょうか、あらためて以下に5000字を貼り付けてみたら、思ったよりもヴォリューミーだったので、週によっては3000〜4000字くらいのときもあるかもしれません〜。でももう業者さんにランディングページのサロン紹介文は提出しちゃったので(自分で直せない仕様)、すぐにはサロン紹介文の方は直せず。もしエッセイ兼ブログは必ず5000字以上じゃないとイヤっ!という方がいらしたらお気をつけて…でも倒れたりしない限り必ず毎週書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

以下、5000字とはこんなヴォリューム感だ!

↓

…………………………………………………………

5月某日、ショパンコンクールの予備予選の通過者が発表された。予備予選は寝る前になんとなくランダムに見ていただけなので、170人くらいいる中で合計10人くらいしか聴けていないけれど、一聴して好きになったマレーシア出身のVincent Ongが本大会進出となっていて嬉しかった。私にはテクニカルなことや何が典型的なあり方なのかはわからないけれど、コンクールの予備予選なことを忘れてただうっとり聴き入ってしまった。発表前は180人くらいだった彼のYouTube登録者が今では220人に増えている。でもこんなに凄いピアノなのに220人!コンクールが進むにつれて露出が増えてファンももっと増えるのではないかと思う。YouTube上の他の演奏動画もとても素敵だった。恋には恋が出現し、躍動には躍動が出現し、青年の憂いには青年の憂いが出現し、きらきらのピアノには目に見えないエネルギーがたくさん乗っている。世界には身悶えするほど美しいものがたくさんある。

5月某日、カート・ヴォネガット著『タイタンの妖女』読了。SF小説というのは、何がどこまで可能な世界での出来事なのか、つまり時代背景や科学技術の舞台設定、世界観の構築から始めないといけないので、優れたSF小説はある種唯一無二の宗教性を帯びているのだと思う。アーサー・C・クラーク『幼年期の終り』しかり、奥泉光『ビビビ・ビ・バップ』しかり、読後しばらくはどう考えてもこの世界こそが真実であり、その中を私たちは生きているのだ、としか思えなくなる。どう考えても理に適っている。じゃあ『タイタンの妖女』の世界も、『幼年期の終り』の世界も『ビビビ・ビ・バップ』の世界も真実なのだとしたら、世の中真実だらけで逆にわけがわからない…

続きは公式サイト、Facebook、noteとか、どこかにあるよ!
🌺4/15(火)近況報告🌺

前回の近況報告をアップしてから、英語/日本語レッスンを申し込んでくださった方々ありがとうございます。語学レッスンは日々の糧であり喜びでもあります。私は言葉に触れていることが本当に好きです。

あれ?今日はまだ動画が上がってないぞ、とお思いの方もしいらっしゃいましたら、ごめんなさい!1週間連続で3/10渋谷JZ Bratライブの動画を上げますと宣言して、日々動画を切り出し編集していたのですが、1stも2ndも後半はあまりにも声の物理的な状態がよくなかったので、ここまでにしようと自主規制に至りました。なので動画の連続アップはここで打ち止めです。自分で勝手に始めて勝手に打ち止め、ごめんなさい〜🙏

今までの集大成と銘打っていたこのライブ、あらためて今までの集大成にして、喉のコンディションだけ取り上げたら最悪の中でのライブでした(笑)喉のコンディションは最悪でしたが、ライブとしては最高でした。合計6本の動画が自分でぜひアップロードしたいと思えるクオリティで切り出せたのは、ひとえに、素晴らしいメンバーと、支えてくださったオーディエンスの皆さまと、音楽のカミサマの采配のおかげです。それから、音楽とは不思議なもので、もちろん演者の体調がよくなければ綻びは出ますが、そして完璧であることは美しいですが、美しさは完璧であることではないのだと思います。

スギ花粉の飛散量がピークの時期。発熱するほど酷い花粉症の中で、1stと2ndの休憩中にステロイドの吸入と咳き止め追加でなんとかぎりぎり持ち直したこと、インスト曲をそれぞれのセットの真ん中にして鼻かみタイムを作ってもらったこと、それでも歌唱中はアドレナリンで咳は出なかったこと、気持ちを込めたこと、歌にエネルギーを乗せること、”The Wizard Hits It Even On A Rainy Day”、今となっては全てがよい思い出です。このように、死んだら全てがよい思い出に変わるのでしょうか。

打って変わってお休み前最後のライブ、代々木NARUではびっくりするぐらい体調がよく、歌に集中できて、最高の歌唱体験でした。あのときの私にできた中で、あれ以上のことはありません。でもNARUでは動画撮影が禁止されているのでデータはなく、いらしてくださった皆さまと私の間だけの秘密の体験となりました。でも歌手人生が続いていく限り、また更新していけばいい。

かつてマリリン・モンローがこう言ったとか言わないとか。

“But if you can’t handle me at my worst, then you sure as hell don’t deserve me at my best.”

ファンクラブというか、オンラインサロン開設に向けて日々動いています。いろいろな業者さんに相談して、どのプラットフォームで私のやりたいことが実現可能なのか、検討しているところです。ボタンひとつで簡単開設、というわけにはいかないみたいで、急がば回れ、やりたいことをひとつひとつ実装する手段を見つけていければと思います。

ChatGPTにも手伝ってもらっています。Chatさん、調べものをお願いすると超絶早いけど、結構間違っているときもある。ざっと知りたいときはスピード重視でChatさんに調べてもらい、いざ運用となると、きちんと私が確認する必要があります。調べていくと、条件的に厳しい場面が多くあったり。調べもののたびに前提条件を細かく設定するくらいだったらまだ自分で調べてしまった方が早いので、Chatさんの性質を知った上でChatさんが得意な部分だけをお手伝いしていただくのが現時点では良さそうです。

この人は歌手だから配信機能も必要だろうとか、着手段階ではなるべく運用コストをかけないで済むプラットフォームを探しているならばそのシステムの足りないところを補う為のまた別のプラットフォームもリーズナブルな方がよいだろうとか、そういう想定は殆どないように感じる。システム上の容量の問題なのか、想像力は重視されていないのか、技術的には可能だけれど汎用型にはまだ搭載しない方がよい理由があるのかしら。

しばらくしたらその辺もどんどん改善され、賢くなって、そのうち人間の認識の届かない知性の彼方へ行ってしまうのかもしれないけれど。スパイク・ジョーンズ監督の映画『her/世界でひとつの彼女』みたいに。あれは美しくて切なくて大好きな映画のひとつです。とは言え、今でも得意な分野では素晴らしい秘書として活躍してくれるChatさんの力を大いに借りて、オンラインサロン開設に向けて、着々と進んでいます。明日もミーティングが二つ。

最近のお気に入りフレーズは「狂気に火をくべない」。狂気に火をくべず、狂気は普通にその辺にあるけど、だから何?So What/Miles Davisって感じで適当に飼い慣らして日常を送ってるくらいの人はセクシーだと思います。

写真は「朋あり 遠方より来たる また楽しからずや」のときの一場面。
Lilla Flicka & 新音楽制作工房 - “HAL9K” Lilla Flicka & 新音楽制作工房 - “HAL9K” Live at JZ Brat Shibuya on March 10th 2025

曲ごとの動画を1週間毎日連続で上げてるよ🌈🦄 

今日は5日目、第5弾は宇宙人が別の惑星の人に恋をする話💓声明とのコラボだよ💎

全編とMVはYouTubeでぜひ✨
Full ver. & the music video on YouTube! 

Vocal - リッラフリッカLilla Flicka 
Piano - 浅川太平Taihei Asakawa 
Bass - 仲石裕介Yusuke Nakaishi
Drums - 秋元修Shu Akimoto
Manipulation - 田島浩一郎 Kouichiro Tajima

Original Beat & Music - D-TAK高橋大地
Lyrics & Music- Saki Kato加藤咲希
Arrangement - 浅川太平Taihei Asakawa, 田島浩一郎 Kouichiro Tajima

From the album 
Lilla Flicka & 新音楽制作工房
『通過儀礼/Initiation』

#singersongwriter #livevideo #jpop
【Live at JZ Brat】 加藤咲希 - “I’m Not 【Live at JZ Brat】
加藤咲希 - “I’m Not In Love” 
3/10(月)JZ Bratライブ、曲ごとの動画を1週間毎日連続で上げていくよ〜🩵

今日は4日目✨
第4弾は10ccのカバー、”I’m Not In Love” 

君に恋なんかしてないよ、という嘘つきの歌です

加藤咲希Saki Kato live at JZ Brat Shibuya on March 10th 2025

Vocal - 加藤咲希Saki Kato
Piano - 浅川太平Taihei Asakawa 
Bass - 仲石裕介Yusuke Nakaishi

“I’m Not In Love” (1975)

Written by Eric Stewart and Graham Gouldman

#jazzcover #jazzlive #jazzvocal
3/10(月)JZ Bratライブ、これから曲ごとの動画を1週間毎日連続で上げていくよ〜!今日は3日目🌺

第3弾は師匠の菊地成孔さんもカバーしてくれた夏目漱石の『三四郎』インスパイアの大ヒットナンバー(私の中で)、『花は必ず剪つて瓶裏に眺むべきもの』

全編はストーリーズのYouTubeリンクからぜひ🩷
Link to the full version on YouTube on Stories! 

Lilla Flicka & 新音楽制作工房 - “花は必ず剪つて瓶裏に眺むべきもの” at JZ Brat Shibuya on March 10th 2025

Vocal - リッラフリッカLilla Flicka 
Piano - 浅川太平Taihei Asakawa 
Bass - 仲石裕介Yusuke Nakaishi
Drums - 秋元修Shu Akimoto
Manipulation - 田島浩一郎 Kouichiro Tajima

Music & Lyrics - Saki Kato加藤咲希
Arrangement & Beat - 田島浩一郎 Kouichiro Tajima
Beat - D-TAK高橋大地

From the album 
Lilla Flicka & 新音楽制作工房
『通過儀礼/Initiation』

#singersongwriter #jpop #japanesegirl #lillaflicka #夏目漱石 #三四郎
【Live at JZ Brat】 加藤咲希- “Sweet Geor 【Live at JZ Brat】

加藤咲希- “Sweet Georgia Brown” 
3/10(月)JZ Bratライブ、これから曲ごとの動画を1週間毎日連続で上げていくよ〜🩷
今日は2日目✨

第2弾は今月からApple Musicの「ジャズシーン : 日本」プレイリスト入りした- “Sweet Georgia Brown” 

絶世の美女がその魅力で街中の男女を薙ぎ倒していくというユーモラスなナンバー😆 

Vocal - 加藤咲希Saki Kato
Piano - 浅川太平Taihei Asakawa 
Bass - 仲石裕介Yusuke Nakaishi
Drums - 秋元修Shu Akimoto

“Sweet Georgia Brown” (1925)
Music - Ben Bernie & Maceo Pinkard 
Lyrics - Kenneth Casey

From the album 
加藤咲希Saki Kato & 浅川太平Taihei Asakawa
“Sweet And Lowdown E.P.”

#jazzlive #jazzsinger  #jazzliveshow #jazzintokyo
3/10(月)JZ Bratライブ、これから曲ごとの動画を1週間毎日連続で上げていくよ〜🌈🦄 

第1弾は恋人とお別れする直前に夏の海で過ごしているというサガンのような、レヴィ=ストロースのような曲です🏝️ 

全編はストーリーズのYouTubeリンクからぜひ🩷Full ver. On YouTube! 

Lilla Flicka & 新音楽制作工房 - Heavenly Blue at JZ Brat Shibuya on March 10th 2025

Vocal - リッラフリッカLilla Flicka 
Piano - 浅川太平Taihei Asakawa 
Bass - 仲石裕介Yusuke Nakaishi
Drums - 秋元修Shu Akimoto
Manipulation - 田島浩一郎 Kouichiro Tajima

Music & Lyrics - Saki Kato加藤咲希
Music & Beat - 田島浩一郎 Kouichiro Tajima

From the album 
Lilla Flicka & 新音楽制作工房
『通過儀礼/Initiation』 

#singersongwriter #liveshow #ocean #悲しき熱帯 #悲しみよこんにちは
#sakura #cherryblossom #moonlight #moonglow #sprin #sakura #cherryblossom #moonlight #moonglow #springinjapan
☘️4/9(水)近況報告☘️

ここしばらくは、朋あり 遠方より来たる また楽しからずや、といった感じで、一緒に禅寺の坐禅会に参加したりしてみました。春風の中小鳥たちの鳴き声が優しく響いて、心の中が静かになり、素敵な体験でした。

体調を気にして下さる方が多いのですが、ライブ仕事をお休みしてぐっと仕事量が減ったからなのか、おかげさまで体調はよいです。減りすぎなので(笑)英語/日本語レッスン予約お待ちしています。実は日本語教育能力検定試験合格済み、日本語教育資格も持ってます!

何度も繰り返しになりますが、歌えないほど体調が悪いからライブ活動をお休みしているわけではありません〜。体調を含めていろいろな意味で生活の基盤を整える為の一時的な戦略的撤退です🫡 今までとは違った生活、違った時間の使い方で、何もかもが新鮮に映ります。

昨日もお伝えしたように、1月にリリースした加藤咲希&浅川太平名義の”Sweet Georgia Brown”が今月になってApple Musicの「ジャズシーン : 日本」の公式プレイリスト入り🎉Apple Music内の日本のジャズというカテゴリーの中ではいちばん知名度のあるプレイリストで、素直に嬉しいです。大手事務所の後押し等がないインディーズ歌手活動の中でも、リスナーの皆さんが聴いて下さって、配信の再生回数がちょっとずつ伸びていった影響もあるのかなと思っています。応援ありがとうございます!Apple Musicユーザーの方はぜひアクセスして聴いてみて下さいね🍎

ファンクラブというか、オンラインサロン的なものを立ち上げるべく、いろいろ調べてます。どのプラットフォームがいちばん適切なのか、何のコンテンツをどのくらいの頻度で更新可能なのか、思案中。

その前に…明日から3/10渋谷JZ Bratでのライブ動画を曲毎に1週間連続で上げていく予定です✨

フライングして先に上げてたLilla Flicka名義の”I’m An Instrument”のYouTubeリンクをストーリーズに貼っておきます🌈🦄明日から連続で上げていく動画を含めて聴いて貰えたら嬉しいです💖
“Sweet Georgia Brown” which I released in Janu “Sweet Georgia Brown” which I released in January is now on a playlist on Apple Music, “Jazz Scene Japan”. 

1月にリリースした加藤咲希&浅川太平名義の”Sweet Georgia Brown”が今月になってApple Musicの「ジャズシーン : 日本」のプレイリスト入り🎉

https://music.apple.com/jp/playlist/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3-%E6%97%A5%E6%9C%AC/pl.df0567f2449d4c89ababadbe406f3cff

なんか再生回数伸びてるなーと思ったらこんな時間差で入ることあるのかー!嬉しいです♡
Apple Musicユーザーの方はぜひアクセスして聴いてみて下さいね🍎

もの凄い美女が街中を薙ぎ倒してゆくというユーモラスなスウィングです。
3/28(金)代々木NARUソロボーカルデビューにして、ライブ活動お休み前の最後のライブにお越し下さった皆さま、本当にありがとうございました。

私が今までジャズボーカルとしての文脈で歌わせていただいた中で、圧倒的に最良のライブだったと自負しております。こんなに晴々しい幕引きがあるでしょうか。あれが私が今の体という楽器の状態で可能であった最高値です。

一夜にして大きく学んだことがあります。私は病気や手術を経験する前から、いつでも明日死んでしまうかもしれないと思って生きてきたつもりですし、これが最後のライブになるかもしれない、と思って歌っている…と思っていました。でもそれはあくまでも観念的なことでした。本当に、これが(お休み前の)最後のライブなのだという事実を突きつけられると、今までに経験したことのなかった次元の平穏や集中が私の中に訪れました。

だって、もう改善の余地がないのですから、もうこの瞬間しかないのですから、ピッチやタイムが合っているのか、フレージングがクールなものであるか、出したい音色が出せているのか、お客さまにどう見えているのか、歌詞が飛ばずにきちんと出てくるのか、どこかに何かほころびがあったとしても、もう改善する為の時間は一切ないのです。自己批判による自意識は影を潜め、私は代々木NARUのステージで歌を生き、歌そのものになっていました。

私が尊敬する振付家でダンサーの黒田育世が以前インタヴューで言っていたことがあります。上手いダンサーになりたいとか、どう表現したいか、ということではなくて、自分はダンスそのものになりたい。彼女の覚悟に対して自分のことを引き合いに出すのはおこがましくもありますが、私はこれはなんて正しい言葉遣いなのだろうと衝撃を受けて、自分もそれを標榜してきたのです。私はいつでもステージにいる間は歌そのものになりたかった。まさかそれが、最後の最後に訪れるなんて。音楽のカミサマは粋なことをしてくれます。

2月半ばから3月の半ばくらいまでは花粉症の症状が大きく出てしまっていて、微熱と喉鼻の炎症が長く続いていました。それが、投薬、伝統医療、民間療法のどれかのおかげかミクスチャーか、春の花粉や黄砂に体が慣れて来たのか、はたまたカミサマの祝福か、代々木NARU出演に向けて、今まで苦しんでいたのは何だったのだろうというくらいに、ぴたっと治っていったのです。本当にあの日は、ここ数ヶ月でいちばん体調のよい日でした。

今後、ライブに復帰することがあるとしたら、2025年3月28日代々木NARUでのライブが、私の中の基準になります。心身を整え、矮小な自意識から自らを解放し、歌そのものであること。この日は終わりにして新たな歌手人生の始まりとなりました。引き出して下さった素晴らしいふたりのミュージシャン、ピアニスト浅川太平さんとフルーティストの鈴木康恵さんには心から感謝しています。

そして記念すべき夜を一緒に体験して下さったオーディエンスの皆さま、本当にありがとうございました。歌が聴けなくなるのは寂しい、でも焦らず体を大事にして、復帰を待ってるからね、とおっしゃって下さるおひとりおひとりが、私にとってとても大切な方で、とても励みになります。デビューしてから今までいろいろなところで歌わせていただき、たくさんの出会いがあり、音楽を通してリスナーの方との絆を築いてこれたこと、それが私の宝物です。ありがとうございます。

アンコールで歌ったHe’s Funny That Wayは会場にいらして下さったおひとりおひとりに捧げさせていただきました。私、加藤咲希名義の音楽は、団結したり、共闘したり、パーティーをするような音楽ではありません。眠れない夜にそっと毛布をかけるような、或いはまた恋をしたくなるような、恋そのもののような、音楽でありたいです。孤独や絶望や哀しみを内包した上で、それでも美しく優しく温かい世界はここにあるのだと。

ライブ活動お休み中もリスナーの皆さまとの交流の場が欲しいと思い、ファンクラブというか、オンラインサロンのようなものを立ち上げる予定です。4月中のセットアップを目指しています。準備が整ったらまたお知らせいたしますね。今は諸般の事情で全て非公開になっていますが、コロナ禍のときにやっていたVlogのアップデートヴァージョンになると思います。日記、本や映画のレヴューを含んだ、メンバー限定の文章、写真、動画がメインのコンテンツになります。長すぎて読めないという苦情を乗り越えて(笑)毎週1万字くらいの文章が届くかもしれません。動画ではたまに歌も歌います。

ステージでは歌のことしか考えていなかったので、すっかりご紹介が飛んでしまったのですが(ごめんなさい!)シンガー仲間のKumiちゃんが聴きに来てくれていました。Kumiちゃんは手術のことを公開したときに真っ先に連絡をくれて、あのときはKumiちゃんの優しさにとても癒されたのでした。そして最後の大切なライブに来てくれて、本当にありがとう…。Kumiちゃんは4/15(火)に同じく代々木NARUにソロデビューだそうです。素敵なデビューになりますように。皆さまぜひぜひお運び下さいませ!
Instagram でフォロー

最近の投稿

  • 6/13オンラインサロンでは(数が数えられなくなってきたので日付で分類しよう)
  • オンラインサロンのご紹介④今までのラジオ配信プログラムとか
  • オンラインサロンのご紹介③赤裸々な100%の私
  • オンラインサロンご紹介② ジャズ歌詞対訳&解釈
  • オンラインサロンの中身をご紹介1

最近のコメント

  • 3/10渋谷JZ Brat舞台裏の話 に Saki Kato より
  • 3/10渋谷JZ Brat舞台裏の話 に 齋藤徹 より
  • 恋愛アナーキスト に 小島すすむ より
  • 夏至祭ジェットセッター に Saki Kato より
  • 夏至祭ジェットセッター に 木村幹郎 より

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • The Re:Bootees/リブーティーズ
  • Uncategorized
  • Uncategorized
  • オンラインサロンについて
  • お知らせ
  • ライブレポ
  • ライブ告知
  • 動画/Video
  • 日記
  • 訳詞
  • 遊び

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress